昨日からのOS巻き戻し、再起動祭りはひと段落。いよいよおしりに火がついてモーレツアレンジを始めました。
トロンボーンアンサンブルのアレンジに女性ボーカルがのっかります。
一応、前もって話はしていたんだけどキーの確認しておかなきゃ。
なんて思って(この年末の忙しいときではありますが)メッセージを送ろうとしたら、日本語が打てない。
英語しか打てない。
キーの確認をする相手というのが、フィリピン出身の方だったので、英語でやりとりができましたが、これが日本人相手だったら「Nihongoga utemasen」とか、留学時代初期の頃の「日本語が入っていない図書館のパソコンからメールする」みたいな懐かしいことになってました。
これも、さんざん調べたら、Win10からダウングレードする際によく起こる不具合のようです。
中には、リカバリーしなきゃダメなんていう人もいるようですが、幸い、簡単な方法で日本語入力復活する方法を見つけました。
年が変わる前の大事な3時間、さようなら。
さて、巻き返し始めまして、無事に晩御飯が終わる頃にはアレンジ終えて、演奏メンバーに配布ができました。
これ、迷惑だろうなあ。「こんなお祭り気分のときに、楽譜なんか送ってきやがって」って感じですね。
こっちはこっちで「このアレンジ仕事、今年で終わらせなきゃ年越せない」なんて思ってるからしょーがないですね。
実家での集まりに参加して、おいしい年越しソバを食べましたが、カウントダウンとかせずにさっさと寝ました。
今年も、日本各地で買い集めてきたダシとか、鳥皮というのを用意してあったのですが、なんだか実家で出てくる、子供の頃から慣れ親しんだシンプルな煮干のダシというのがベストな気がしています。
スポンサーサイト
- 2015/12/31(木) 09:11:37|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
実は今年のうちにやっつけないといけないアレンジ仕事を一つ残していて、それにとりかかる。
楽譜ソフト立ち上げて、USB鍵盤で音を入力しようとすると音が出ない。他にも参考音源ダウンロード上手くいかず、「そういえば、ハードディスクに音源あったかも」とハードディスクから音源引っ張ってきたら、曲名と中身違い、正しいもの探してきたら、キーが半音ずれていると、なかなかいろんなことがうまくいかず。
なぜかと原因を調べると、鍵盤がWin10に対応していない、これからもするつもりはないとのこと。
どんどん重くなっていき、買い替えるハメになるウインドウズのアップデートを随分前から止めていたのですが、そしたらば、それはそれで不具合が出てきて、まとめていろんなものをアップデートして、ついでにWin10にしちゃったのが2週間ほど前だったかなあ。音を再生するとブツブツと雑音が入るという不具合があったけど、それなりに使ってたのですが、鍵盤が使いないとなると致命的だ。
3種類の鍵盤を試すも、複雑な機能を持つ2つは動かず。旅用の簡素なものが辛うじて動きました。

が、やはりこれは使い辛く。
結局、Win10をダウングレードして、元のものにすることにしました。1ヶ月以内ならできるんですって。セーフ。
ということで、一日中パソコンを触っているも、楽譜のことちっともできず。
休憩中に、近所のスーパーで天かすを買い占めました。年越し蕎麦への準備、今年は遅いぞ。
- 2015/12/30(水) 12:01:47|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
来年1月24日(日)に地元のカフェで開催する親子コンサートの打ち合わせを、ボーカル葉山さんと他のカフェで。なんでも、そこでもライブできるそうで、そんな下見も兼ねて。
曲やらなんやらの打ち合わせをしていたのですが、隣のテーブルの会話が耳に入ってきて。なんだか、音楽月どうこうとか、イベントがどうこうとか、そんな話をしているようで。
「コンサートのチラシ渡せるといいなあ」なんて思っていたら、隣のテーブルのお一人が葉山さんが10年も前のイベントでお世話になった方だそうで、そこから話が盛り上がり。もう1人の方も、あれま!というところで共通の知人がいたりして。
不思議な場所だな。また行ってみましょう。
- 2015/12/29(火) 12:09:42|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年は忘年会がない!お誘いを受けたものの参加できなかったものも有りますが。
アメリカから帰国してから毎年やっていた、お世話になっていた焼肉屋さんでの忘年会がなくなってしまった。寂しいなあ。あの集まりはもうできないんだなあ。
大切な冬のジャケットが見当たらなくて、ピーコートを買ってしまった件、ピーコートがどうにも性に合わなくてなかなか気に入らないので、やっぱり探しまくったところ、収納の隙間から、冬物一式発見しました。

これで、雨でも雪でも泥でも大丈夫!
- 2015/12/28(月) 12:30:52|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝起きてまだ富山。
往路で逃した、北陸新幹線に乗りました。
うーん、新しい乗り物、カッコいい。殆ど寝てましたが。

向かった先は、京都。まだまだ帰らず、ファンファーレ・ロマンギャルドで、イスラエルから来た、女性クレズマバンドとの対バン。会場の京都芸術センターは、ホールが有ったり畳の大広間があったり、変わっているけど、昔の社交場といったなかなか雰囲気のある施設。こんな場所あったんだなあ。
会場入りして、対バンのイスラエルからの女性バンドとご対面。サウンドチェックの後、共演曲のリハーサル。
我らがリーダー瀬戸さんと、相手のバンドのリーダーとあっという間にハモったりして、なんだかそれは感動的でした。お互いのバンドメンバーも「おぉ!」とか言ったりして。
それから、会場を移動して、近所のスタジオにて、自分達だけのリハーサルを。
もう、レコーディングを済ましてCDになっているような曲でしたが、メンバーが時にふざけながら、またある時はやっぱりふざけながら、ごく稀に真面目な顔で、新しい試みを出していくのでした。
レコーディング前にこういうことってやったっけか?でも、こういう真剣な時間が嬉しいものです。
そして、また本番会場に戻ると、客席が作られておりました。イスラエル大使館の主催ということで、半分は関係者席。厳重な警備。うーん、こういうのも初めてだなあ。
(半分が)初めての客層ということで、客席がどんな反応を見せるのか想像がつかなかったのだけれど、先発のファンファーレ・ロマンギャルドの演奏が始まるとすぐに盛り上がりを見せました。
みんな笑顔。ささがに一人一人が何を考えているかなんてうかがい知れませんが。
モリモリに盛り上がりました。
レセプションが始まる前に、会場を後にしたのでした。
- 2015/12/26(土) 20:28:15|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午前中からリハーサル。
この時点で、心配事、何もなく。
伴奏も自分のコンディションもバッチリでした。
あ、心配事一つ有った。
ワイシャツを現地調達しようといていたのを、まだゲット出来ないでいたのでした。そして、2回の登場場面で衣装の雰囲気を変えられたら良いなあと。
以前は、淡いピンクのシャツを持っていて、随分と気に入っていたのだけど、いつの間にか紛失してしまったのです。(あまりそういうものを「お気に入り」と呼ばないかもしれないけど)
とにかく、ピンクのシャツが欲しいなと思っておりました。
休み時間に、近所の紳士服屋に行ってみましたら、一着だけ、上品なピンクのワイシャツがあり、迷わず購入。
そして、赤い帽子も。これで、華やかな場面と落ち着いた場面と、両方に対応ができるかな。

と、ここでハプニングもあり発生。
同じような感じで、衣装を買いに来た、エキストラの男性と鉢合わせしました。
「あー!あなたも!えぇ、わたしも!」となかなかカッコの悪いことになりました。
会場に帰って、ゆっくりしていると、控室のドアをコンコンと叩く音。
「なんだろう?」と思って出てみると、学校の先生が「ピンスポットの部屋行きますよ!」とのお誘い。そういえば、昨晩、ぼくがそういう、普段は入れないような秘密めいた場所が好きということをお話ししてたのでした。
そして、禁断の社会見学。いやー音楽ホールの舞台裏、すごかったなあ。
普通はね、こういう場所って入れないんですが、ここのホールは、主催者側でスポットライト係を用意するそうです。
散々テンション上がってそのまま本番へ。本番前にものすごーく大騒ぎする」と。これは新しい流れですなあ。
本番は楽しく、皆さんも一番のキラキラした演奏でした。バンドの皆さんと2曲、ド!ソロで一曲、ごく最近できた新曲を演奏しました。コンサートホールでド!ソロはやったことがなかったので、経験値がグーンと上がりました。
そして、生徒の皆さんと打ち上げ。
じゃんけん大会は、ひじょーに思い出に残るものとなりました。楽しかった。
これで富山ナイトは終わらず、さらに夜の街へと流れていったのでした。
- 2015/12/25(金) 20:24:55|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
リハーサル2日目、楽屋に生徒さんが遊びに来るという油断ならない珍事が起きましたが、それはそれで嬉しいなあ。
朝から晩までリハーサルは続きます。
ぼくは、部分的な登場ですが、ずっと楽屋で楽器吹いていられるので、絶好調です。
- 2015/12/24(木) 20:02:04|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から荷造りして15時頃までに富山へ入ります。
自分で調べたプランは、名古屋から米原まで新幹線、しらさぎに乗り換えて金沢まで、そして初めてとなる北陸新幹線で富山へ。
■名鉄名古屋
↓ 10:59~11:03
↓ 徒歩
■名古屋
↓ 11:19~11:45
↓ JR新幹線ひかり507号 新大阪行
↓ 17番線発 → 11番線着
■米原
↓ 11:56~13:48
↓ JR特急しらさぎ53号 金沢行
↓ 5番線発 → 6番線着
■金沢
↓ 14:06~14:29
↓ JR新幹線つるぎ712号 富山行
↓ 11番線発 → 14番線着
■富山
こんな感じ。いーじゃないですか。米原でお弁当買って、北陸新幹線も乗れるじゃないですか。
ふと、今日が祝日であることがわかり、切符売り場の混雑を予想して名古屋駅まで早めにでました。
で、窓口で「富山まで指定で一番早いのお願いします」と言ったら「指定は埋まってます。自由席なら空いてます。直行のワイドビュー飛騨なら指定とれます」と。
「じゃあ、ワイドビュー飛騨で自由席でいいです」と、切符買って電車に乗ってから調べたら
■名古屋
↓ 10:48~14:44
↓ JR特急ワイドビューひだ7号 富山行
↓ 11番線発 → 2番線着
■富山
遅いじゃないですか。
名古屋で弁当買わないといけないじゃないですか。
むむむ。と思いつつ、味噌カツやらエビフライやら買う気はしないので、つい先日いった松坂の松坂牛弁当を買いました。
車内で音源聴きつつ、楽譜みつつ、ゆったり過ごしておりましたら、車窓にまさかのYAMAHAさんの知り合い。

お仕事ご苦労様です。
綺麗な景色見ながら、富山へ到着。
すぐに会場へ入る。

龍谷富山高校吹奏楽部の定期演奏会にゲスト出演させていただきます。
2部のポップスステージというのが、ちょっと特別な感じでいーじゃないですか。
先週に引き続き、みっちりとリハーサルさせていただきました。
- 2015/12/23(水) 19:58:13|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昼過ぎに帰宅して、焼き芋を食べる。
今回のツアーは特に野菜を摂る機会が少なかったなあ。
ツアーの間に溜まった雑務やなんやらをこなして、ウェブからご注文いただいたCDの発送なんかして、夜はまたお仕事にでかけたわけです。
久しぶりの夕焼け
- 2015/12/21(月) 13:31:39|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝起きてまだ浜松。
16時までに松坂に入れば良いので、チンタラ下道を走り、豊橋市で豊橋カレーうどん。特に何がどうこうというわけではないのだけど、びっくり箱みたいなもんですわ。豊橋カレーうどん。ぼくは体験済みなので、未体験のチューバマンに、見せたかっただけ。
その後、滅多に使うことの無い伊勢湾岸道で、我が家のある愛知県西部をすっ飛ばし、一気に松坂へ。
大爆笑の昭和のビジネスホテルにチェックインして、松坂の名物焼肉屋へ行ってみるも、その値段とシステムにビビってスタコラ退散。おとなしく、会場の日本料理屋さんh(アッカと読む)へ入る。

今回のチューバマンショーライブは、前半、ディナーショーとしてのミニライブで、コース料理の終盤にチューバマンショーが出てきます。
そして、休憩を挟んで、新たなお客さんも加えて、さらに2ステージ。そして、何よりもチューバマンショーマスクのデザイナーさんが松坂在住なのです。チューバマンショーマスク原画展も併設してもらいました。
こういう展開も初めてですね。嬉しい。
ディナーが始まる前に「少し楽器のことを教えて欲しい」という方がいらっしゃったので、少しお話しを。いろいろと話していたら、愛知の家の近所の方ということが、判明。「もっと近くでたくさんライブやってますがな。」いえいえ、ありがたいことです。
ディナー始まり、我々も美味しい賄いをいただきました。
ディナー後半のステージ、持ち曲「くちびる」にて、新しいものが産まれました。もう散々やっているのに。
そして少しだけ休憩して、ライブだけのお客さんも加わり、ました。
ここから、ミニライブということでしたが、結局、普通のライブのツーステージやり、結局、3ステージやったなあ。
通しで聴いてる方が、ほとんどなので、これはものすごい数の曲を演奏したんだと思います。
無事にライブ終え、暖かいお店の方との別れを惜しんで、宿へ。
実は松坂は、クルマで帰ろうと思えば、余裕で帰れる距離なのです。一度も宿泊したことがなかったのです。
知り合いの酒豪ミュージシャンから「2杯飲むと足腰立たなくなる」と噂に聞く「梅割り」という夢のような飲み物を体験したかったわけですが、地元の居酒屋さんは、既に閉店時間。
今回も、「梅割り」の夢、叶いませんでした。
- 2015/12/20(日) 13:18:11|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝7時の起床、7時半には出発!
向かった先は浜松市。
浜松在住のチューバ奏者、栗原くんの主催するトロンボーンカルテット「栗ボーンカルテット」との合同企画(ほとんど企画運営は栗ボーンさん)で、午前中のちびっ子向け公演と、夜のライブの二本立てです。
会場に到着すると、もうテキパキと準備がなされておりました。
栗ボーンさんとご挨拶して、合同曲のリハーサル。寸劇のリハーサル。
開場から開演までの間、ちびっ子にはチューバマンショー消しゴムハンコで遊んでもらいました。コンサート会場の雰囲気って、どうしてもカタいからね。これで随分ほぐれました。
栗ボーンカルテットの歌有り踊り有りの楽しいステージの後、栗の被り物をした栗原くんが、急に悪いイガグリくんに変身。そこにチューバマンショーが現れて、チューバマンビームを浴びせると、イガグリくんが、良い人になるという茶番劇の後、チューバマンショーステージへ。
栗ボーンの人が見てるから、フリとかいつもより大袈裟にやってしまった。腰痛い。そして、豪華6人による合同企画でした。
午前中の公演、無事に終えて、出演者は皆でご飯。(さわやかのハンバーグ)
ところが、ぼくだけ用事が有って、一時、離脱することに。
向かった先は、文化総合施設でありますところのアクトシティ。
そこで待っていてくれたのは、お世話になっております、YAMAHAの開発エンジニアさん。
ごにょごにょと内緒のハナシをたくさん。
ぼくの無責任な思いつきから始まった、楽器の新しい見せ方の提案、スゲーことになってます。言いたいけど、まだまだナイショ!!
夜のライブ会場に入り、さらに増えた曲のリハーサル。そして、史上初!ニセユーフォマン登場の寸劇のリハーサルも。
ニセユーフォマンは、栗ボーンカルテットの方にお願いしました。そもそも、演奏をやっている活動スタンスが似ているので、どこまでも悪ふざけに付き合ってくれます。素晴らしい!栗ボーン!
満員のお客さんの前、栗ボーンカルテットからの演奏。お客さん、グッと見入っておりました。
後半のチューバマンショーステージの前に寸劇。
ニセチューバマンショー登場の粗筋。
チューバマンショーマネージャーであるぼくのMCにて、チューバマンショー、華やかに登場。
演奏始めるも、何かたどたどしい。
そこに、本物のチューバマン登場。
「ダメだよ、マスク勝手に使っちゃ!」とニセチューバマンのマスク剥がし、栗原くんだと判明。
チューバマンは、まだユーフォマンがニセだと気づかず、演奏を始めるも、当然、まだ上手く行かない。
後ろのカーテンの中でモゾモゾ動くものが。
カーテンめくると、本物のユーフォマンが後手に手を縛られ、猿ぐつわをされている状態で発見される。
というなかなか手の込んだものでした。
初めに登場したチューバマンショーは、ニセチューバマンショーなのだけど、初めてのお客さんは、本物だと思って見てるわけで、それがバタバタと予測不能な展開をするわけで。
楽しかったなあ。
チューバマンショーとしてのステージは、午前中ちびっ子向け公演のために制限していたものを外して、ドンドンやりました。そして合同演奏。いい感じに最後まで演芸会みたいに盛り上がりました。
からの、打ち上げ!栗ボーンカルテットの皆さんと、遅くまでワイワイやっておりました。
ここで産まれましたチューバマンの名言「冷えてこそご飯」
打ち上げから、さらにラーメン行く気満々のチューバ奏者を横目に、宿に転がり込みました。
- 2015/12/19(土) 12:43:00|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夕方に岐阜市のカフェalfoに入る。
チューバマンショーが岐阜市で公演をするのは、実に5年ぶり!
現地集合ということで、ぼくは電車で向かいましたが、チューバマンは富山から電車で来たそうで、一通り冒険を終えた顔をしております。
会場のカフェは、壁一面がガラスで、チューバマンショー史上、一二を争うとてもお洒落な雰囲気。

新曲のリハをみっちりやって開場。
見慣れた顔のお客様たくさん。序盤から盛り上げていただきました。
ところがハプニング発生!細かいことは置いておきますが、せっかく並べておいた曲順ぐちゃぐちゃになってしまい、休憩を挟むタイミングが無くなってしまったのです。
ところがどっこい!お客さんの集中力!
2時間ぶっ通しのライブ、初めて聴くはずの新曲も、ぐっと聞き入ってくれました。
ハプニングが起こるとね、新しいものが産まれるんです。経験値がグッと上がるんです。
ものすごーく楽しく終了しました。
せっかく電車で来たので、盛大に打ち上げ!といきたいところですが、明日、朝早いので、そこそこにてお開きとなりました。
- 2015/12/18(金) 12:27:31|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昼間、空き時間に氷見漁港へ。
ダシ天国、ダシパラダイスです。
そう、わたしダシ男子。

香川県ではこういうお店たくさんあるけど。

夕方からリハーサルの後半戦を。
えーと、言っちゃいますが、アンコールで、ぼくがまさかのあの曲を演奏することになりました。
さすがにくたびれているようで、富山を出る頃には眠かったのですが、さらに追い打ちをかけるように「東海北陸道、夜間工事通行止め」の情報が。
「そうか、金沢、福井周りの北陸道か」と覚悟を決めて、眠気防止にキューピーコーワのんで、カリカリ梅買って、途中何度も休憩しながらゆっくり帰りました。

からの深夜のチラシ作り。
- 2015/12/16(水) 12:37:05|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月25日(金)に富山県の龍谷富山高校吹奏楽部の定期演奏会にゲストとして呼んでいただきました。
個人としてのお話はいままでなかったわけでは無いですが、圧倒的にチューバマンショーとしての演奏が多かったので、新鮮で嬉しい機会です。
とは言っても、やっぱりコンチェルトなんて吹けない、吹く気もしないので、自分のオリジナル曲をやらせてもらうことになりました。
本日、そのコンサートの事前リハ。
クルマでどんどこ富山へ向かいます。
「東海北陸道、久しぶりだな。雪は大丈夫だろうけど、見晴らし良いといいな」とワクワクしながら出発。
なにせ、自分の曲なので、楽譜とか要りません。気が楽です。
天候は曇りでしたが、立山が見えるとやはり感動。

夕方からのリハーサル。皆さんと楽しくやらせていただきました。

明日も引き続きリハーサルということで、富山駅近くの宿泊。
- 2015/12/15(火) 12:36:29|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ちょっと前から探しているのですが、大好きなノースフェイスのマウンテンジャケットが見当たらない!
冬はほぼあれしか着ないのに。東北ツアー北海道ツアー、あれがあったから安心して行けた、あの機能的なマウンテンジャケット。風も汚れもへっちゃら、あのマウンテンジャケット。どこへ行ったのかしら。
この春に、やったことも無い衣替えをやってみようと思い立ったもののちょっとだけやってみてすぐに辞めた記憶がほんのりありますが、それでどこかへしまいこんでしまったのだろう。家中の収納を探してみたのだけど、見つからない。
困った。なにせ、明日から北陸は富山でお仕事が。コート無しでは日本海の風には耐えられない。
泣く泣く、古着屋へ行ってきました。
ノースフェイスのジャケットは、それでも出てくる可能性が高いと思っているので、同じようなものは買わず。
こんなコートを見つけました。

こういう、色合い、色弱のぼくにとっては何色なんだかわかりませんが、まあ良いだろうということで購入。
「このコートは、どういうジャンルのコートなんだろう」ということで、舞台衣装の専門家に尋ねてみましたらば、「それはピーコートです」との回答が。
あれまー。ピーコートってあのチャラい奴が着るコートじゃないですか。トレンディドラマに出てくるような。知らんけど。
ピーコートは買わないって決めていたのに、ピーコート買ってしまったか。
と残念に思っていたら衣装の専門家から「もともとは軍服で、チャラいやつは、そこから派生したもの」との補足が。
ぼくが購入したものは、その元の形のもののようで、一安心。
しっかし、お、重い。
- 2015/12/14(月) 12:27:26|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝イチで吹田へ移動。
駅に立ち食いうどんがあるのを昨日、チェックしておりました。朝ごはんは暖かいうどん。
昨日教えてもらった正解の道のりを手ぶらで歩いて、朝9時に会場入り。
ホールのロビーに腰掛けて、一息ついておりましたら、遠くから足音が。
それで「あ、吉野さん来たな」とわかっちゃう、このコンビ愛。10年連れ添っておりますわ。
午前中、みっちりとリハーサルしました。
変則5重奏、ファイブベルズ。
サックス2本、トロンボーン、ユーフォ、チューバという編成です。

吹田市が開催している、クラシックのコンクールで審査員の皆様が審査をする45分くらいの間に、ステージを務めます。
ファイブベルズとして半分の時間を、後半を昨日、合奏指導した100人の中学生さんと合同で2曲演奏します。
午前中のリハーサルの後、15時くらいまで空き時間があったので、ロビーでちょいと昼寝でも決め込むかなと思ったのですが、どこに居ても、合奏の中学生さんに見つかって「コンニチハ!クスクス」とか言われるので、昼寝諦め楽屋でおしゃべりしてました。
初めましての方ばかりで緊張してたのですが、話に花が咲き、盛り上がってしまいました。
本番、無事に終えて、また吹田駅まで歩くのですが、今回のプロジェクトリーダーであらせられますところの、吉野さんと一緒に駅まで歩くことに。
「照喜名さん、すぐ帰りますか?」
「いえ、ちょいと一杯ひっかけて帰ろうかと」
「じゃ一緒に行きましょうか」
「いえ、そんな大げさなものでも」
「いえいえ、ぼくもこっちからだと一本なので」
なんて、やりとりしながら。
おっさんですがな。
「吹田には古い商店街があってね」とそちらに連れて行ってもらって。お好み焼き屋で結構ワイワイやってました。
新幹線にて帰宅。
- 2015/12/13(日) 12:01:46|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午前中、京都でお仕事。楽器上達のお手伝いをさせていただきました。
京都でお昼ご飯食べてから大阪へ移動と思ったのだけど、飲食店はどこもかしこも行列。駅の立ち食いそば?も行列。
さっさと諦めて移動先の吹田で、ようやくお昼ご飯にありつくことができました。
明日のコンサートの合同演奏のリハーサル。
JR吹田駅からメイシアターへは1.2㎞。楽器背負って、コロコロ引きずって歩きます。
「あっちに会場見えてるのに、なかなか到着しないなあ。道渡りたいのに、歩道橋があっちにしかないなあ」なんて思いながら、ヒーコラ歩きました。
結果的に、これはとんでもない大回りをしていて「うちの会場はアクセスが良いのがウリなんです」と会場の方に正解を教えていただきました。
会場にいたのは、100人近くの中学生。
声が通らなかったり、体の動きがクネクネしているのを自覚しているので、合奏指導ってしないようにしているのですが、今日は吉野さんの代理でございます。
しっかりきっちり(精いっぱい)やらせていただきました。
明日の合奏が楽しみ。

会場に楽器と荷物を置かせていただきまして、宿へはスタコラ歩きました。
しっかし、新大阪では飲み屋の嗅覚働かず。
- 2015/12/12(土) 11:45:35|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝起きて自宅。今晩は京都でチューバマンショーライブ。
午前中は嵐でした。生ぬるい空気、突然の豪雨。そんな天気のあいまって、頭がなかなか切替わらず荷造りに手こずる。
なんとかかんとか準備して、昼過ぎにCHIZ東京組と家を出ました。
「名古屋駅でお昼ご飯でも」と思っていたのですが、「駅のホームのきしめんでいいがや」と提案。「いーじゃん」とギターたく君。
と言うわけで、新幹線ホーム目指すも、「あれ?ホーム反対だかや」「そうだがや」「じゃ、別々のホームできしめんということで」ということになりました。たんだそれ。
あっという間に京都に到着。関西の在来線は雨でダイヤが乱れているようです。さすがに紅葉の季節の観光客は減った様子。
京都JEUGIAさんに入って、チューバマンを迎える。電車が止まっていて、どえらいこっちゃで京都まで移動してきたようです。

みっちりと新曲のリハーサル。前回のライブでの改良点を反映させていく楽しい作業。
あっという間に本番の時間。意地でもライブ前にご飯を食べに行く普段のリズムとは大分違いました。
たくさんのお客さんの前で、新曲披露。
曲も違えばステージ運びも違うということで、いろいろと新鮮で楽しかったなあ。
まだまだ新曲を育てます。
京都まで来て、打ち上げはサイゼリヤ。いーのいーの。どうせ居酒屋は満員なので。
しづたえこ鯖街道サバイバルユーフォニアムキャンプ。
ぜひ実現させましょう。
- 2015/12/11(金) 21:11:31|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最近、県外の人が来たら必ず行く定番の定食屋さんで昼ご飯。楽しい。
からの会場入り。
一宮市の三八屋さんは、KITO,Akira Brass Band ! の練り歩き演奏でずっとお世話になってる星野さんのお店です。世界最小のビール醸造所だそうで、地ビールも作ってます。
音量に制限があるということで、今回は近藤くんはドラムでなく、カホンセットです。

カホンの側面にバスドラムのピーター(打つやつ)が延びてます。かっこいいなあ。でも、これにまたいくらかお金かかってるんだろうなあ。大変だ。
サウンドチェックも最小限、とにかく苦情が来ないように、おっかなびっくりやっております。
近所の元祖ベトコンラーメンというお店で、ベトコンラーメンを食べ、本番へ臨む。
たくさんのお客さん。
音量問題対策ということで、ステージのピークを中盤に持って行って、あとはなるべくしっとりとというプログラムを組みました。が!
お客さんがものすごーく喜んでくれて、こちらで何かアクションを起こすとあっという間に火がついてしまう状態。
「まずいなあ。」と思いつつも、結局、興奮冷めやらぬお客さん相手に大音量でアンコールをお届けすることになりました。
いやー、よくケーサツ来なかったなあ。
- 2015/12/10(木) 14:17:42|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝早く、クルマで出かけて江南市へ。
今年、何本目かわからなくなりましたが、ビッグバンドでの芸術鑑賞会。
午前中リハ、午後に90分のコンサート。吹奏楽部の皆さんとのコラボ有り、ということで、盛りだくさんの内容でした。
あまり言いたくないセリフ「すみません、ちょっと次がありますので!」を言ってそそくさと会場を後にしました。
向かった先は鶴舞のライブ会場。今年最後のCHIZのライブツーデイズです。
ここはPAがしっかりしているから、全員にマイク着けてダイナミックレンジ大きくお届けできます。こういうシチュエーション、初めて?かな?

笑いあり、涙ありのステージとなりました。
クリスマス前に今日の動画が一部公開されるようです。
打ち上げを近所の中華料理店にて。
から揚げがウマイと長い間盛り上がりましたが、ぼくはもうあんまり肉を食べなくなってしまったんだなあ。みつを。
- 2015/12/09(水) 13:55:26|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
来年1月10日(日)に愛知県大府市のイベントでデキシーバンドをやるのですが、都合により4人編成なのです。
バンジョー&ボーカル、トランペット、サックス、チューバ。
ドラムが居ないので、自分でやることになりましたー!
- 2015/12/07(月) 10:36:04|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
バイクを、廃車にしてすっかり寂しくなってしまいましたが、最近のぼくには山が足りないということで、昔、よく行っていた山頂公園まで遊びに行ってきました。
あぁ、こんなところに遊びに来るのも久しぶりだなあ。
林道に入って散歩したり。
すっかり山頂公園も荒れてしまっていたのですが、まあそんなことはお構いなしで遊んでおりましたが、ふと気がつくと「熊が出没しました」の看板が。
あーっ、最近ニュースでやっていたのこの辺りだ。行政が熊をとっ捕まえて、他県で放したとかいって問題になってたの。それで誰も来なくなったのか。麓に降りて河川敷で遊んでいたら今度は「イノシシ注意」の看板あり、里にはお猿がたくさん。
昔からこんなに危ない場所だったっけかなあ。それこそマウンテンバイクで山の中駆け回ってたけどなあ。
気軽に遊びに行ける山じゃなくなってしまった。
山が足りなくなったらどうすべか。
- 2015/12/06(日) 11:03:50|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
とある個人宅で開催されたワインパーティに演奏要員で呼んでいただきました。
今まで、この機会はサックス瀬利くんとの管楽器デュオで行っていたのですが、今回はエレキベースの塩井くんも入れて3人。
新たな組み合わせというのは、楽しいです。何が出てくるかお楽しみ。
演奏の前からおいしいワインをいただいておりまして、盛り上がってきた頃に演奏。
盛り上げたり、じっくり聴いてもらったりと、いろいろやりました。
ひとしきり、盛り上がった後に、各プレーヤーのCD宣伝コーナーというのが設けられまして(設けまして)、3人が三様、ソロで、「このCDにはこういう曲が入っています」というソロの演奏を。
自分のことはさておき、この時間が濃密だったなあ。自分のオリジナル曲を、ソロで演奏するわけです。
ベーシストである塩井君、自分のグループではプログラミング、パソコンを駆使して2人でバンドとして活動しています。
こんな。演奏は、ベース以外マシーンなんだと思います。
https://youtu.be/sNUX-6ONy1U
で、こんな塩井君が、一人で何をやるのだろう?とワクワクしていたら、ベース一本でオリジナル曲を披露していました。
6弦ベース。メロディもコードも自由自在。すごいなあ。
演奏後も、たらふくいただきました。
来年もまた、このユニットで、楽しいことが待っていそうです。なぜかお酒が絡んでくる。
- 2015/12/05(土) 23:43:40|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
生まれ育った実家の近所の幼馴染のご家族が引越しということで、ご挨拶に。
よく遊んでいたのは小学生の頃だったからなあ。懐かしいなあ。
夜は荒くれ舟乗りさん宅へ遊びにいく。もうすぐ舟の上の生活に戻るということで。
「わたしのこと忘れないで!」という感じですが、ぼくが記憶をなくすこととなりました。
- 2015/12/04(金) 00:02:29|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
帰宅したら、マイナンバーの不在配達の通知が来ておりました。電話で確認の後、郵便局に引き取りに行ったら「ここにはない、役場へ行け、でも役場は混乱しているだろう」という混乱っぷりでした。
個人的に、マイナンバーは2ヶ国目だぜ!いつ手元にくるのかわからんけど!
さて熊本から帰ってきたばかりですが、熊本から「来年の2月のコンサートの応募が今日からはじまりました」との便りが。

気分は来年に向けて!といきたいところですが、楽譜の締め切りが。
また今年もやらせていただきます。
ソプラノサックス、アルトサックス、トロンボーン、ユーフォニアム、チューバという変則5重奏「Five Bells」の公演。
「アルルの女」「くるみ割り人形」など、クラシックのかわいい曲をアレンジしてきましたが、今回は、自分の曲もやらせてもらうことに。
楽しみだー!
- 2015/12/01(火) 11:06:17|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0