中山うりさんのライブ終え、夢見心地で東京におりますが、ノンノン、まだやることあるよ。
「まだ言っちゃいけないのかな」と思ってたので、秘密にしておいたのだけど9月に東京でコンサートやります。
コンサートなんて、ここしばらく、名古屋でもやったことないのに、大東京です。
9/14CHIZコンサート@ティアラこうとう。
それの打ち合わせをじっくりとしてきました。「ティアラこうとうってなんだっけ?聞き覚えあるなあ。」と思ったら、一度自己バンドで2010年に演奏してますね。わたし。
そうそう、夜行バスで東京行って、川っぺりで寝てたのが、ティアラこうとうの川っぺりでした。
普段、あまり自分の思ったことを理論立てて説明できないで困っているのですが、なんだか、今日はよく喋ることができました。これがセールスマンだったら、要らないものを売りつけることができているだろうョ!
いや、9月のコンサートでは、要らないものでなく、身の回りには無かったけどもなくなると寂しいものを披露しに行きます。
スポンサーサイト
- 2015/04/30(木) 02:47:14|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「音楽は世界の共通言語」という言葉がありますが、あれが嫌いで。
今日の公演の最中、出演者で見合わせたあの顔が、そういう顔ができるようになってから初めて言えることであって。
ただ楽器でプーとかいって音を出したってそんなことにはならなくて。
上手く言えないけども、みんなこのまま幼稚園のスモッグを着て遊んでいても違和感ないような。みんな、子供のように笑う。
公演前に「近所にバロン君がいる」というので、皆で会いに行きました。
うりさんとバロン君が目の前にいるって、クリスマスとお年玉みたいなんですけど。
- 2015/04/29(水) 15:01:22|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
午後イチで阿佐谷ザムザ入り。
ここは、KITO,Akira Brass Band ! で2008年に公演をしてます。「あ、ここでラーメン食べたな」とか「ここで焼き鳥食べたな」とか、覚えてます。面白いもんだなあ。

休憩なし、2時間の公演はあっという間に終わってしまい。
- 2015/04/28(火) 14:48:38|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久しぶりの上京。
今回は、高速バスでの移動。
本当は名古屋を朝8時半に出る便にしていたのだけれど、昨晩遅くに「やっぱ無理!」と、若者っぽい口調で1時間、後ろの便に変更したのでした。
「まだ岡崎だがね」「まさか、まだ浜松だがね」と思いっきり名古屋弁で文句を言いたくなるくらいトロトロとバスは進み「富士そば食べなかんがね」と言いながら、東京に着いたのであります。
すぐにスタジオにてリハーサル。
中山うりさんとは去年のクリスマスライブ以来の再会。
テンポよくリハーサルは進みます。
決して皆で練習してるわけではなく、「どういったグルーブで音楽を構成していくか」とか、そんなことを煮詰めていく作業。
あっという間にリハーサル終わり、ご飯食べて解散。お楽しみは明日から。
- 2015/04/27(月) 14:42:35|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明日からの東京行脚の準備。
楽譜、楽器、身の回りのもの。
今回は、珍しくバス移動なのです。
楽器2本携えて。楽器の持ち込み、預けNG、もしくはどえらくそめんどくさい会社は選択肢から外します。
荷物を減らすべく、いろいろと苦労きたのですが、何度となく「あぁ、こんなに辛い思いをするならクルマに全部放り込んで、自分で運転して行こうかしら。」と思ったのだけど、「それじゃいつもと同じだからつまんない」と自分に言い聞かせたのでした。
さて、家事手伝いで、コンサートのお手伝い。といってもぼくは演奏したりしませんが。
チューバマンショーでお世話になった吹奏楽団の定期演奏会に行ってきました。うーん、思い出すねー。
- 2015/04/26(日) 12:10:24|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昔は(といってもそんなに前ではなく)「この曲はどういった背景を元に書かれたのだろう。」なんて作曲者の心情に想いを馳せて、リハーサル中から「テルキナさん、よくやる前から感激してますよね。」なんて言われて恥ずかしかったりしたのだけど、最近は、丁寧に書かれた楽譜を見るだけで涙ぐむようになってしまった。
それがさらに手書きなんていったらもうダメ。ああ、どうしましょ。
オリジナル楽曲に限りますけどね。
そんな幸せなライブの準備。
- 2015/04/25(土) 23:29:23|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
沖縄民謡のアキさんを迎えてのポリゴン楽団のレコーディング2日目。
長年、ホーンセクションをやってきているサックスの瀬利くんと「よく、こんなの2人でタイミング合うよねえ。」というような会話をし。
長年やってるってすごいよなあ。気持ち悪いくらい、息ピッタリです。

ちょびっとスケジュールおして録れなかっものが出来てしまいました。予備日へと突入!やんややんや。
ヨビビ!何この後ろめたい響き!
- 2015/04/24(金) 20:18:18|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ひょんなことから、大阪のたこ焼き屋さんから、チューバについての問い合わせを頂きました。
チューバの事について知りたいと思っていて、常連のお客さんであるミュージシャンに聞いてみたら、チューバマンショーを紹介してくれたという。
「ハタコータローさんから聞きました。」と。
「はて?ハタコータローなんてチューバ吹きいたかしら?誰だっけ、誰だろ?」と、思ったら、何度か共演歴のあるピアニスト、アコーディオン奏者の、秦コータローくんじゃないですか。
たこ焼き屋さんに常連がいる。
常連ができるようなたこ焼き屋さんがある。
その常連がミュージシャンで、知り合いで、ピアニストで、チューバといえばチューバマンショーを紹介した。
ということが、とても愉快でなりません。
常連がいるということは、お酒が飲める、居酒屋みたいになってるということだろうか。
愛知のたこ焼き屋って、何かのついでにやっているような店ばかりだからなあ。(最寄りのたこ焼き屋は、靴屋です)
大阪、十三に立ち寄るのが楽しみになりました。
- 2015/04/23(木) 12:01:43|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レコーディングを意識したライブを重ねてきました。
ポリゴン楽団に、沖縄民謡のアキさんを迎えた「琉球ポリゴン」のレコーディング。
振り返ってみると、ポリゴン楽団で一枚目のCDをこさえたのは、2010年のことでした。
その時と同じスタジオ、同じエンジニアさん。
同じバンド。にゲストのアキさん。
前と同じように、レコーディング。
ではなかったのです。
ポリゴン楽団は、ポリゴン楽団として皆でライブ経験を共有してきたのですが、メンバーそれぞれ、いろんなバンド、音楽活動してます。
その他での経験というのが、見て取れたのでした。レコーディングの手際の良さだったり意見の的確さだったり。
普段、ライブしているだけでは気がつかなかったな。こういうこと。

1日目、余裕を持ってレコーディング終わりました。
普段、レコーディングの時は、集中力切らさないように、チョコを食べまくるんですが、今回は、頂き物の両口屋是清にしました。チョコから、あんこになりました。おっさんですがな。
- 2015/04/21(火) 23:27:08|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

喫茶店をはじめました。
春の雨を見ながら熱いコーヒーをすすり、五線紙に鉛筆を滑らせる。雨垂れも、いつしかリズムに聴こえてきます。
なんつって。
前の家(古い平屋)の土間に置いて靴脱ぎ場代わりにしてあったウッドデッキを無理矢理家の中に置いてみました。
もしも、ぼくが「お金あげるから、好き勝手に喫茶店を開いていいよ」と言われたらフリークライミングカフェをやります。店内でフリークライミングができて、登ったり落ちたりする人を見ながら、茶をすすると。壁はもちろん、天井にも人が這いつくばっています。
コーヒー飲んでると上から、チョークの粉が落ちてきたりして。
冗談はさておき、お茶飲みにきてね。
コーヒーと紅茶と日本茶と、その他各種ございますよ。あと、日本各地で買い集めてきた、美味しい出し汁も出しますよ。
いやー、今日はちゃんと練習しました。
- 2015/04/20(月) 22:24:38|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
クルマにトロンボーン2本とユーフォとバナナを積み込んで。リハーサル2本と、本番1本の予定です。
午前中にジャズトロンボーンアンサンブルのライブ「トロンボーンネーション」のリハーサル。
ゲストボーカルのヘレンさんも交えて。ものすごーく良い感じになりました。
ライブは5月2日(土)金山ケニーズにて。来てねー。8月のライブも決まりました。
午前中のリハーサルが早めに終わったので、一旦帰宅して昼ごはんを食べることができました。バナナじゃなくって良かった!
午後からは、夜のポリゴン楽団ライブのリハーサル。
じゃーん、奥村さんがなにやらヘンなセッティングをしています。

ややこしいセッティングには、ややこしいトラブルがつきもの!?で、音が出るまで長いことかかりました。
管楽器はややこしいこと、ひとっつも無くて良かった!
前回の一週間前のライブから、既にアレンジが変わっております。いいですねえ。
全力でリハーサルした後、稲沢市のカフェサルーテへ。

2週連続だからなー。お客さん来てくれるかなー。と心配していたのですが、たくさんの方に来ていただけました。
うれしー。
なんだろう、毎回、サルーテで演奏した後に感じる幸福感。
さて、ポリゴン楽団、このままレコーディングへと突入します。
- 2015/04/19(日) 14:01:45|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
またまた終わるまで言ってはいけないお仕事の楽譜作り。
無事に完成しました。さてこれは、ぜひ本番のビデオを撮って公開していただきたいのですが、いかんせん、誰にも「ビデオ撮っておいてね」とか言えないので困ってます。
使い捨てにだけはならないよう、なんとか策を講じます。うーむ。
- 2015/04/18(土) 13:58:59|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

相変わらず朝早く起きてますが、新しく注文して届いた消しゴムはんこなんか押してみました。手書きの力ってすごいなあ。
それから、三河の方まで自転車を引き取りに。譲ってくださる方がいらっしゃいまして。
昔は酷いときは用途別に5台の自転車を所有してましたが、いまは、壊れた折り畳み自転車一台。
さて、これでまた自転車熱に火がつくでしょうか。
- 2015/04/17(金) 09:29:47|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
広島から来たアコースティックインストデュオ「さらさ」さんとのライブ2日目の今日は、地元エビスカフェです。
本日は、サックス奏者瀬利優彰くんとのデュオ「Faustus' Face」です。
これね、サウンドチェックしてみるまで気がつかなかったんだけど、私達、音が2つしか出ませんね。管楽器2本デュオって。

かたや、ギターとハープですものね。
ま、いいんですけど。
手持ちの機材を持ち込みでやりましたが、さらさのお二人の手伝いもあって、あっという間にセッティングが完了しました。
普段からスピーカーやらケーブルや
触ってる人ってやっぱり違うなあ。
わたしたち、Faustus' Faceが先にやらせていただきました。
「何かしらの事故が起こるくらいがちょうどいい」とか言って余裕こいて、リハーサルしなかったんですが、期待通りの事故とか起こりました。
起こしました。ごめん。
でも、やっぱり全力で拾ってくれました。うん、このくらいがちょうどいい。
さらささんのステージは、見てて圧巻!お客さんをぐいんぐいん引き込んで行って、離しません。こんなにタテ乗りのおじちゃん、おばちゃんて見たことがない。
みんな、まんまとCD買ってました。うーむ、これはすごいものを見た。
このライブが終わった後の爽快感はなんだろう。ぼくも瀬利くんも、お客さんもお店のスタッフさんも、みんな同じ顔をしているなあ。
また来て欲しい!てか呼びましょう。
- 2015/04/16(木) 13:44:08|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
広島からやってまいりました、ギターとハープのアコースティックインストデュオ「さらさ」さん。今回はツーデイズご一緒させていただきます。
第1日目は、御器所「なんや」にてチューリップハッツで2回目となる対バンです。
わーい。さらささんにこのお店を紹介できて嬉しい。

ギターの森川さんは、横浜で開催されたギターコンテストに参加して見事、優秀賞、オーディエンス賞を受賞した、その帰り道です。
前回、ご一緒させてもらって解ってはいたんですが、確かなテクニックを持っていることは間違いないんですが、あくまでステージングは客席側に向かっています。お客さんの様子を見ながら、バンバン内容を変えてます。
今回、またご一緒させてもらって、特にお座敷という、チョー至近距離のライブを見て、またそんなことを思いました。
にしても、また聴きながら涙が出てきてしまった。この理由を、いろいろと分析したかったのだけれど、結局解らず。おそらく「人生を賭けている」とかそんなことなんだろうな。
- 2015/04/15(水) 12:31:23|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

いろいろ持ち替えでビッグバンドの録音。いろいろやりました。
基本的にトロンボーン、持ち替えでチューバとかユーフォ。
あれ?ユーフォは持ち替えっちゅうか、どちらかと言うとトロンボーンが持ち替えなんですけど。。。
- 2015/04/14(火) 23:22:56|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ジャズトロンボーンアンサンブルのライブ、トロンボーンネーションのリハーサルを豊明市にて。
今回は、いつもリードトロンボーンを吹いているメンバーが予定が合わずにお休み。ということで、いつもより、リードを吹く場面が多くなりました。リードを吹いてニュアンスを皆に示すというのは、ほとんど、性格から変えないといけないような、どえらい仕事なわけです。なんだろう。昔はよくビッグバンドでもリード吹いてたのになあ。おっかしいなあ。がががが、がんばります。
帰宅してから、しばらく譜読み(楽器の練習というよりは、新しい譜面と身体の動きを覚えるような作業)をしてました。夕方になって「よし、もう一回り」とか思っていたら、停電。
初めは「お、ひさしぶりだね、こんなんも楽しいよね。」と気楽にいたのですが、なかなか復旧せず。「むむむ、暗くなってしまった。懐中電灯懐中電灯。」とそんな状況に。
結局、1時間半くらい停電していたろうか。ある程度暗くても、懐中電灯の灯りで、晩ご飯の準備とかそういうことはできたけど、譜読みは無理だあ。
マイッタ。いや、これを機にちゃんと防災グッズのチェックしておきましょうね。
防災&避難バッグに入っていた電池式のランタン、初めて取り出したら、電池入ってないんだもんなあ。
写真は、いつか遠い昔、どこかの屋外イベントで自分のCDと交換してゲットしたキャンドルアーティストさんの作品。
- 2015/04/13(月) 00:06:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
名古屋市御器所COTANにて、ポリゴン楽団のライブ。
このポリゴン楽団、来週にCDのレコーディングを控えていて、その詰めの作業も含めてのライブです。
今回のCDのコンセプトは沖縄民謡とジャズの融合ということで、COTANのオーナーであり、沖縄民謡の師範であるアキさんと一緒にライブとレコーディングをします。
アレンジは、いつもの通りリーダーの奥村さん。なんちゅうか、奥村ワールド炸裂で、メンバーはその中毒性アレンジにハマってるわけです。
今回は、奥村さん、ピアノの他に電子オルガンとオープンチューニング(キーが固定されているもの)のスライドギターを持ってやってきました。
なんちゅうかね。すごいですね。機材満載ですわ。それに圧倒された訳ではないけど「あ、今日はぼくはシンプルにいこうかな」と、トロンボーン一つで臨みました。

沖縄関係のライブをやるときの衣装はコレ。紅型かりゆしウェア。
ちょー満員のお客様。
沖縄ラブなお客さんが多いようで、序盤からピューピュー口笛が鳴り響きましたが、そんなお客さんをも黙らせる奥村さんのアレンジでした。「むむっ!そうきたか!」という感じでね。
レコーディング、楽しみだなあ。
帰宅後、なかなか眠れなかったのは、沖縄で、Ryutyのライブはどうだったのかなと。
- 2015/04/12(日) 19:35:49|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
トロンボーンライブのパート練習。
いつから再開したのか忘れてしまいましたが、アドリブソロを吹く上での、骨身となるようなごく基本的な練習を学生の時以来くらいに丁寧にやるようにしました。
自分がやりたい練習なんて、波があるもんだなあ、とつくづく思ったりもしますが。またしばらくは、これが楽しいな。
そしたらば、それなりの成果がちゃんと出てくるもので。しばらくはこの波に乗って行きましょう。
- 2015/04/09(木) 16:07:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
なんだか最近、ナイショのことだらけですが、人に言っちゃいけない出し物のアレンジをコツコツと。午前中にババババッと。
なんと、人生初!今週から朝型生活になりました。
人生初ってこたないか。大人になってから初!
- 2015/04/08(水) 18:19:09|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
インターネットのプロバイダー引っ越しして、郵便局行って、役場行って、銀行行ってSoftBank行って、ホンダ行って、TSUTAYA行って、コンビニで料金の支払いをして帰る。
「なんだこれは!これじゃ普通の人じゃないか!」と自分に憤りを感じたのですが、郵便局はコンサート関係の書類の郵送、役場はリハーサル会場の代金支払い、ホンダはこんなにたくさん移動してるのにETCのマイレージが反映されないことの相談なんですよ。違うんですよ。と、言い訳。
初めて行ってみたTSUTAYAは、テーポイントカード作らなきゃいけなくなったから行っただけ。ソフトバンクのバカ。

これは「うわーカッコイイけど、チューバマンがこれ見たら絶対『これじゃチューバ乗んねえな』って言いそう!」と思って撮ったクルマ。
- 2015/04/07(火) 22:47:45|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一でやっている個人練習会。
とあるコンサートの主催者さんから「トロンボーンを持った白バックの写真がないか」との指令が入りまして、急遽、自分で撮影することにしました。
練習会にはユーフォしか持ってこなかったので、これまた急遽、トロンボーンの参加者さんの楽器を借りて。
「えーと、白バック白バック」と都合のいい場所を探すも、床と壁の境界がないような場所なんて、それこそ写真スタジオくらいしかないだろうに。
工夫して、無理やり白バックにしてみました。

どうやって撮ったかというと。

ばっばーん。これでも、フレームからはみ出さないように、高さを抑えて、滞空時間を長くしてと、試行錯誤を重ねて撮りました。セルフタイマーの連写で。
別衣装バージョン。

「どうだすごいだろ」と言いたいのではなく「これを1時間近くやってたのだ。バカバカしいだろ。」と言いたいのです。
こんな写真撮ってもらうのに、人に頼めないよねえ。
- 2015/04/06(月) 22:33:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2年前にゲストとして呼んでいただきました、隣町に在住のとある個人宅で開催されるパーティに今度はお客さんとして参加させていただきました。個人宅といっても、ライブができるように設計されていてグランドピアノがあって、ガラスの向こうには桜が咲いていて。ものすごく羨ましいお宅です。
今回のゲストは、オーボエの大先生のジャズカルテットです。
いろーんなところでライブの情報を目にしていたので、とても気になっておりました。

さっすがにものすごく綺麗な音だなあ。どんな選曲になるかと思っていたら、クラシックの名曲のジャズアレンジでした。なるほど。これはアリですね。
大いに参考にさせていただこうっと。終演後はいつも大セッション大会。ぼくもフリューガボーン持ってきました。メインバンドからベーシスト木全くん、そしてお客さんの中にはポリゴン楽団メンバーが居て、ほぼポリゴン楽団4/5プラスゲストみたいなこともやりました。
隣町だから、実家のチャリンコ借りて行ってみました。

フリューガボーン。
- 2015/04/05(日) 22:11:02|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ピアノ触れるようになったら途端にできました。

とあるヒーローのテーマソング。
はやく演奏したいなー。
でも、自分が演奏するよりも、ロックバンドでやって欲しいなー。
そんなレコーディングのお仕事にならないかなー。
という思いも込めて、パソコンで久々に参考音源作りをしました。キューベースというやつです。
久しぶり過ぎて、操作ミスで3時間くらいの作業内容のアレンジを保存しないで捨ててしまいました。
3時間くらい呆然として、2時間で取り戻しました。
さあ、ぼくが無駄にした時間は合計何時間?
- 2015/04/03(金) 11:14:08|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

暖房の効かない吹き抜けに置いてあるピアノにようやく触ることができるようになってきて、ちょこちょこっとピアノを使っての作曲なんかできるようになりました。
冬季休業の作曲家ってダメでしょ!
- 2015/04/02(木) 10:08:14|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ボーカリスト富安秀行さんが名古屋市本郷アルマジロで月イチで開催しております音もダチシリーズ。またお誘いいただきました。
ごく個人的なことですが、最近、クルマのエンジンらちょっとした異音がしてたのです。東北行く前あたりから。オイル交換は定期的にやってるし、異音がしだしてからもすぐにしてみたのですが、音は無くならず。
本日、入院となりました。
クルマが入院ということは、電車でライブに行くのですが、そうなると、楽器の選択どうしようと、そういうことになるのですね。特に楽器の指定をされていないと。
チューバやめておこうか。トロンボーンはどうしようか。
音楽的なことではない、いろーんな都合でユーフォ背負ってトロンボーンを持っていくことにしましたが、出かける直前に「クルマ治りました」の連絡が。幸い、大きな問題ではなく、すぐに治してもらえました。
そしたらば、作戦練り直しで、チューバとトロンボーンを積み込んで。
会場入りして、軽く打ち合わせして。
今回のライブは、富安さんの他に、古くからの友人の弾き語りミュージシャン2人も参加してます。
3人の弾き語りアーティストさんと、金管楽器奏者一人という、ヘンテコな組み合わせでしたが、(ぼく以外の)3人が、巧みに役割分担して、何てことなくやってのけました。

これは楽しかったなあ。
このアルマジロでの第一水曜日のシリーズ、6月3日(水)は、不肖わたくしが担当することになりました。
今日も出演のみつひろくんがリードボーカルをとります、デキシーバンド、みそガンボ、久しぶりにやりまーす!
- 2015/04/01(水) 07:47:54|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0