上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)

昼間に名古屋栄にあるカワイにて、水野啓くんと二人で演奏。
リニューアルされて、キャパ100人弱のホールができたのです。
なんか、ちょこっと企画してやるにはちょうど良い大きさですね。東京にはこの手の小さいホールがたくさんあって羨ましかったのですが、その流れがきてますね。
子供さんがたくさんいて、きちんと大人しく聞いていたので「そんなんじゃなくても良いんだよ~」という感じで客席に降りて遊びました。
カワイを出たら、その足で春日井市GSPスタジオへ。
オバタラセグンド、熱帯ジャズ楽団なんかで活躍しておりますドラマー
平川象士さんをこちらのミュージシャンで迎えてのライブです。
曲の準備やら段取りを組んでもらったのはもちろん平川さんですが、実際に曲の最中にキューを出したりするのはリード楽器奏者であるぼくの役目なので、かなりテンパっておりました。
過呼吸気味。リハから吹き過ぎ。
あっという間に2時間が過ぎました。東京をはじめ、全国をツアーしながら活躍しているミュージシャンと共演できるというのは、とてもとても恵まれた機会で「これから、ぼくは何をすれば良いのか。」というのを演奏で教えてもらったような気がしております。
スポンサーサイト
- 2007/09/30(日) 23:11:59|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
珍しく週末にぽっかりと休みの日ができたので、サックス奏者の松本君とツーリングにでかけました。あいにくのしとしと雨だけど。
目指すのは、ウチから西側に見えている養老山脈の左端!
たぶん、多度大社の近く。
高校生の時に、マウンテンバイクで5時間くらいかけて行った場所です。
立ち寄ったガソリンスタンドでは犬がほえるし、(なぜか放し飼いになっている)鶏がハネを拡げて威嚇してきました。

標高650mの山のてっぺんにある神社。

神社の隣にある池。

最大の難所です。雨で濡れてツルツル。

林道ってやつです。

山の中腹にあったハンググライダー(?)の離陸場。木曽三川が見えます。

2時間程で目的地に到着!
- 2007/09/29(土) 23:19:02|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
多治見のパレットにてライブ。
ボーカリスト
谷向柚美さん、ミスターセンシティブタッチ(繊細なお触りさん)
水野啓くんのグループに誘ってもらいました。
地元に帰ってきて、めでたくご近所になったベーシスト、土田邦夫さんと仲良く向かいました。AMラジオ聞きながら。
鬼頭ブラスを見に来てくれた地元のお客さんも来てくれて感激!
今回のライブは、最小限の音量での表現がたくさんあって、また違う雰囲気だったと思います。
1stステージが終わったときに、サプライズでケーキが出てきました!もちろん演奏中は、誕生日のことなんて考えていないので、これまた見事にびっくりして感激!良い場所でよい人達と良い時間を過ごせたのがほんとうに嬉しい。
終演後もすっかりお客さんと話し込んだりして。
帰りは4人で仲良く帰りました。
AMラジオ聞きながら。
- 2007/09/28(金) 23:25:19|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

前半はマイクなしでやっておりました。
バルブトロンボーン吹いて。
だんだんリズムセクションが盛り上がってくると、音量的にキビシくなってきます。埋もれないようにデカイ音で吹くと、あんまり細かい表現ができなくなってきたりします。
楽器自体の音量の話ですが、自分は、バルブトロンボーン(古いペラペラの楽器で、ブリキのおもちゃみたいな楽器です)は音が小さくて、ユーフォは良く響いて音が大きいんだと思っておりまして、大盛り上がりしているリズムセクションに対抗するために、クルマからユーフォを持ち出してきました。ステージの途中で。
で、自分はそれなりに気持ちよく演奏しておりました。
休憩中にお客さんと話していて「あれは、音量が稼げるから、途中でユーフォに持ち替えたんです。」という話をしたら、「どちらもあんまり変わらないよ」と言われ。
「えー!そうなの!?」となりました。
ひょっとして、長い間、思い違いをしたままだったかなあ。
ひょっとして、トロンボーンはベルが(耳から)遠くにあってユーフォのベルはすぐ耳の近くだから、自分でそう思っていただけだったりして。。。
楽器の響き方と、実際の音量ってどんな関係があるのかなあ。
いろーんなお客さんが来てくれた中、珍しかったのはおばあちゃんが3人入ってきて、フロアで踊っていったこと!
そうそう。腰掛けてワインを飲みながら聞くだけが楽しみ方じゃないからね。
- 2007/09/27(木) 01:32:35|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

最近、買い物に行くのが面倒くさくて、庭に生えているものばかり食べてます。
オクラ、ゴーヤ、明日葉、バジル、大葉、あと、栽培途中のカイワレ大根状の小松菜と水菜。
オクラとゴーヤで結構な量が採れるので、ちゃんとお腹いっぱいになっております。肉は食べなくても平気なのであんまり食べておりません。
みんな「放っておいてもグングン育つ」系です。
これからは何を植えましょうか。
豆腐の木とかあったらいいのに。
- 2007/09/26(水) 14:54:09|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

携帯の電池パックが膨らんで、充電がもたなくなってしまった。それと関連があるのかどうか、どうも最近調子が悪い。
基本的にセルフマネージメントでやっているので、メールのやりとりなんか頻繁にやります。この際、ステップアップして、ネットにつながったり、ウィンドウズが入っていたりするものが欲しいなあと思って、近所の携帯ショップへ行った。
「これこれこういう機種が欲しいんですが」というと、怪訝な顔をされて「うちにはありません」と。
照「ないというのは在庫が切れているということですか?」
店「いえ、うちには入ってこないんです」
照「じゃあ、どこで買えるんですか?」
店「さあ、知りません。」
照「調べてもらえたりしないんですか?」
店「あっちとそっちに携帯ショップがあるので、そちらに行ってみてください。」
なんてひどい事を言われ。。。
これから携帯ショップに行くときには、ボイスレコーダーでも持っていかなければいかんなあ。
結局、名古屋まで出て直営店へ行く。
まあ、欲しかったやつ、あるにはありましたが。。。
なんとお値段7万円!それはあまりにもアホらしいなあ。
落としまくったりするので、2年くらいしか持ちません。
肩を落として帰宅して、いろいろ情報を調べていると、7万円を払わなくても、いろーんな方法があることが解りました。みんないろんなこと考えるねえ。
- 2007/09/25(火) 15:19:34|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0


津島のお寺でお月見コンサート!
最初にお話をもらったのは、去年の暮れ。今年の春になってから、初めて打ち合わせに行ってみると、徒歩5分!こんなに近くの現場だったのね。
今回お願いしたボーカリストの
伊藤ともかさんは、毎日、最寄り駅「青塚」を利用しているとのととで、何かとご縁があるようです。
本来は、お堂の軒下にステージを組んで、お客さんはお庭で聞くことになるはずだったんですが、あいにくの雨で、ステージもお客さんもお堂の中!バンドはなんとご本尊のまん前です。
演奏した曲はほとんどがともかさんのオリジナル曲。とてもとても良い雰囲気。バンドメンバーも初顔合わせ(当日リハでした。これだからジャズミュージシャンは良いですなあ。何が起こっても対応できるので、綿密なリハが不要。むしろ、決め事を無くしたほうが良い演奏になります。)とは思えないほどキッチリユルユルと演奏しました。
300人のお客さんも「キュー」っと集中して聞いてくれていたのがわかりました。お客さんとの距離が近い、目線が近いというのは、一度経験するとクセになります。
またいつかここで演らせてもらおう!
- 2007/09/24(月) 17:52:56|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

岐阜で行われた友人の妹さんの結婚式で演奏。
なんと、ビッグバンドです!まあ豪華!昨日に引き続き、ゴージャスモンキーズです。
会場の担当者の眉が終始下がり気味だったのは「うーん。うるさすぎないだろうか。」と心配していたからに違いない。
もうすっかりアンサンブルとして纏まっているので、みなさんキューに敏感に反応できますね。柔軟になんでも対応できますね。これぞプロフェッショナルって感じですね。
岐阜での演奏を終えてから、こんどは三河まで移動。
吉良町のインテルサットで山下真理さんのバンドでライブです。
ちょっと早めに到着したので「なにか暖かいものを食べよう」という気分になり、ライブ会場周辺をクルマでぐるぐる回って飲食店を探すも、何も無い!結局40分くらいうろうろして、疲れてコンビニご飯。
山下真理さんは、ニューヨークでのレコーディングを終えて、帰ってきたばかりです。マスタリングを終えたまだ未発表のCDを聞かせてくれました。知っている曲(真理さんのオリジナル)ばかりで嬉しい!だって、いつも一緒に演奏している曲だもんねえ。でも、全然違って聞こえるなあ。さすがNY!自分もどうやってCDを作ろうかと画策している最中なので、根掘り葉掘り聞きました。
楽しく演奏して、楽しくおしゃべりして、帰宅したの2時半!
- 2007/09/23(日) 03:02:36|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ビッグバンド「ゴージャス☆モンキーズ」で、中学校を訪問。所謂、秋の音楽鑑賞会ってやつですな。
ブラスバンド部もあるようなので、急遽、ユーフォも吹きました。ユーフォ担当の生徒喜んでくれたかなあ。
中学校校
歌をアレンジして持っていったんだけど、あんまり反応無かったか。ちゃんと、どこがどうなっているかとか、説明したんだけど、解ってくれただろうか。。。
先生のカラオケ大会が1番盛り上がりました。
- 2007/09/22(土) 18:24:03|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

庭で育てているオクラに毛虫が付くようになりました。
箸でつまんで、ぶちゅっと潰せば良いんだけど、ちょっとそこまで度胸無いので、箸でつまんでその辺にポイッと捨てます。
でだねえ。結構な数の毛虫をポイッと捨てるのに、ちょっと目を離したら消えてるんですねえ。素早く動いてオクラにまた上っているのかと思って、ちょっと心配していたんだけど、どうやらそうでもなさそう。
で、観察してみました。捨てられた毛虫はしばらくの間身動きしません。じっと様子を伺っているようで。でも、もぞもぞと動き出した途端に、物陰からカエルが現れてパクッと。
そういうわけでした。なんだか見ていて喉の奥がムズムズしてきた。毛はいいのか!
夜は天白区サニーサイドで5トロンボーンセッション。
みなさん、ずいぶんと曲にも慣れて、余裕が感じられます。
そろそろ次のアレンジを投入しようかな。
毎回毎回「誰か、アレンジやら、オリジナル曲やらについて、コメントをくれないものか。」と期待していて、たいていの場合、そういうコメントは無いのでガッカリするんですが、今日は待望のコメントを頂きました!うれしー!
今日、比較的、スライドが軽々と動いたのは、先日、トロンボーンのライブを見に行って、その良いイメージが残っていたからかなあ。他人の良い演奏をみて「自分もできるような気になる」というのは、結構大事なことのようです。
- 2007/09/21(金) 22:02:38|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ジャズ理論を習うと、いろんなスケール(旋律)を習います。
メクソリアンとか、ハナクソリアンとか、いちいち偉そうな名前が付いてます。ややこしいのになると「ミミクソリアン五度下」とか。
アドリブがとれるようになるには、いろんなアプローチの仕方があると思いますが、ぼくは「ここではこういうスケールを使おう」とか考えません。不協にならない音を選べば、自然にそういうスケールになっているというのが、本来あるべき姿ではないかと。。。
しかし、いろんなスケールの名前を羅列できるのが偉い先生という風潮もあるようで、大変困っております。
一通り習ったんだけどなあ。忘れたなあ。
スケール=scaleとは、本来「計り」とか「定規」とか、そういう類のモノを指す言葉であり、なんでそんな言葉が芸術表現に関係してくるかというと。。。
zzz...
- 2007/09/20(木) 03:11:35|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

おつかい。
実家に寄って、地元の高校に寄って、カメラ屋に寄って、楽器屋に寄って、ドラマー宅に寄って。
ホンダの一番いいバイクが家にやってきてから、随分とお使いが楽になりました。まあ、寒くなるまでの間だろうけど。
- 2007/09/19(水) 11:56:52|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
週末に学校公演を控えた岐阜のビッグバンド「ゴージャス☆モンキーズ」のリハーサル。
(ちょいと凝ってしまった)ビッグバンドアレンジをした校歌もとても良い感じでイケました。待ってろよー!中学生!
音源公開できる日がくるかしら。。。
しかし、20:00から:00:30のリハはさすがにキツかったねー!眠い!
- 2007/09/18(火) 03:09:45|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から夕方までずーっとヤング達を教える。
若い才野ってのは、突然現れますなあ。以前来たときは気付かなかった。なんて綺麗な音!良い方向にもって行けますように。
急遽、その学校の先生(大学の後輩にあたります)と、別の講師と呑むことになり、名駅近くの沖縄居酒屋へ。昔話やら、これからのことについて、じっくり話した。
父に教えてもらったこのお店の料理の旨かったこと!また来まーす!
- 2007/09/17(月) 02:34:26|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

昨日は、結婚式がありまして、その後、当然のように大阪の街で飲みまして、ホテルに泊まりました。
で、後は、当然のように家族で大阪観光して帰ると。
普通はこうなるはずなんだけど、ぼく一人で朝から予定を入れてしまっていて、早朝に帰る。
この日は、しばらく手帳に何も書き込んでいなかったから「暇な日」扱いにしてしまって。
移動の日はちゃんと「移動!」と書かなければいけませんな。
ビッグバンド練習会、バリチュー練習会と出席。
バリチューは、12月に一般アンサンブル団体のコンサートに出演するようで。偽名を使って出るのだ!へっへっへ。
- 2007/09/16(日) 20:29:18|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
レストランで演奏。
本日の共演者さん、出てくる前に、すごーく嫌なことがあって、随分凹んでいたそうです。でも、ぼくとの演奏があるということを励みにしてシャンとして出てきてくれたそうです。共演者として、こんなに嬉しいことは無いです。BGM演奏だからとか、そんなことは関係ないですね。
さてさて、休憩中にこの共演者さん(クラシック出身)と話していましたら、とても興味深い話になりました。
「クラシックをやっている人は、自分に対してすごく厳しい。
自分に厳しいと、ちゃんとやっていない他人にもすごく厳しくなって、楽器が下手な人が嫌いになる。」
まだ自分自身で消化し切れていないので、これについてあれこれ書くのは辞めておきますが、不意に、ずいぶんと考えさせられることを聞きました。
「一緒に演奏すればきっと何かいいことがある」
と、とにかく前向きに演奏してくれたそうですが、演奏終了後に、新たな演奏の機会の話が舞い込んできて。うん。文句なしにこちらも幸せ!
- 2007/09/14(金) 18:12:51|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
中学校の校歌をさらにアレンジ中。
あまりリハーサル時間がないので「凝らないように、難しくならないように」と心がけておりますが、ついつい遊び心が出てきて、余計なことを入れてしまいます。
大事なのは「短時間のリハで完成できること!」
でもね。ちょっといらんこと入れてみようかな。
ほんとは数時間でアレンジ完了するはずだったんだけど。。。
- 2007/09/13(木) 17:57:03|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
来年、名古屋で「ユーフォ&チューバフェスティバル」なんてものが開催されるそうで。
「されるそうで」なんて言ってたら、自分も企画会議に参加することになっておりました。
3年前にも同じフェスティバルがありましたが、その時は、(帰国のお披露目という意味もあり)ゲストとしてジャズコンボで出してもらいました。3年に一度の大イベントらしいです。
2004年の晩秋に帰国してきたときは
「自分は、もうハミダシ者なのだから、誰の助けも借りずにやっていかねばならんのだ。」
と思っていたんだけど、いろーんな人の手助けがありまして、なんとかやっていくことができております。名古屋ユーフォチューバ界の人たち然り。見てみぬフリをされてもしょうがない感じなのに。。。
というわけで、今回は、企画、運営する側としてありがたく会議に参加させてもらいました。
やはりちょっと照れくさいので「エヘヘヘ」と卑屈な笑みを浮かべながらですが。
まだまだ企画を始めた段階なので「いつ」というのは全然はっきり言えませんが、来年の秋になりそうです。ソチラ関係の方は、どうぞお楽しみに!
会議後、同じ建物のロビーにて、トロンボーンの大先生がいらっしゃったので、ご挨拶。
「今日は、こうこうこういう会議がありまして。。。」
と報告すると
「お、モコモコ会議だね!」
と一言。
- 2007/09/12(水) 22:21:19|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

わたくしが、鋭意参加いたします
鬼頭 哲 ブラスバンドがホール公演を行います。好評発売中のDVD「十月の絶唱」のライブ収録の現場でもあります。
お祭りや、ライブハウスとはまた違った雰囲気。メンバーがいつもとは違った表情を見せると思います。全国のブラスバンドファンに見てもらいたいと思っているんですが、実は、早めに予約しないと満席になってしまうんじゃないかと思っております。。。去年も満席になってしまったので。。。
チケットは、
KABBチケットセンターにて受付中です!
さて、ウチにある(置いてある)いろんな楽器をオシリから撮ってみました。






さあ、チラシにオシリを出しているのはどれでしょう?
- 2007/09/11(火) 13:37:44|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2

今度、ぼくの所属させてもらってるビッグバンド
ゴージャス☆モンキーズで中学校の文化祭を訪問します。
まあ、いろんな曲が用意されておるようですが、中学の校歌をバリバリにビッグバンドアレンジしてやってやろうかと思いまして。
たぶん田舎の中学生は「ビッグバンド」なんて聞いても何がどうなってるんだか解らないだろうから。
元のメロディさえあれば、こんな事ができるんだよ。ということを見せてやりましょう。目がテン状態にしてやるのだ!この地域への侵略を始めるのだ!
- 2007/09/10(月) 14:01:24|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

さてさて、うまれてこい太郎の本番です。
ぼくは数ヶ月前に曲を作ってから、実際にリハーサルに関わり始めたのはほんの二週間くらい前から。でも、歌を歌う子供達は、何ヶ月も準備をしてきて。それの集大成が今日。
一部の合唱が終わり、二部のゲスト演奏が終わり、いよいよ本番。楽器を三つもステージにセッティングしたのは、ただただ「自分が楽しいから」でした。子供と一緒に何かをすると、必ず本番が一番上手くいきますなあ。なんでだろ?とにかく一番良かった!
感動して涙を流してくれた人もいたそうです。
いやー。でもセリフはどうだったんだろうなあ。
役柄は、こい太郎に野次をとばす「いじわる2」
「やーい、お前、本当に鯉か?そのツノ、なんだ?」
「たまご?意味わかんねえ。いこいこ。」
だけなんですが。「いじわる1」のドラマーがちょっとつっかえたので、それでだいぶ気が楽になりました。。。
この作品は、この一回公演だけでは終わらない力を持っていると思います。なにかの形で勝手に一人歩きしていくでしょー。
ヘロヘロになって帰宅後、暗い中を歩いていて、開いた扉の角で頭をぶつけました。何年ぶりかのたんこぶ。
- 2007/09/09(日) 21:23:11|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
朝から名古屋に出てリハーサル。
午後一でビッグバンドのライブです。
エキストラを頼まれたものの、詳細がよくわからず、行ってみたら、ビッグバンド全盛期時代のおじさんバンドマンのバンドのライブでした。見た顔もちらほら。こんなところにもビッグバンドがあったんだなあ。
そのライブも無事に終わり、夕方から明日のミュージカル「うまれてこい太郎」のリハーサルを会場のホールにて。すべて順調に進み。。。と言いたい所でしたが、200m上からモノを言う会場の担当者に皆やられた。いや、リハ自体はすごーく上手くいったから、まあ、なんとか笑顔で過ごしましょう。。。
- 2007/09/08(土) 20:53:04|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

午前中にマーガレット一家の個展を見に長久手へ。
夜は吹上のバー「マンボランド」にてほのぼの研究会というタイトルのライブをピアニストの石原さんと。

今回は、ピアノ教室に通うちびっこからシャンソン教室のお姉様方(平均年齢高目)まで、幅広い年齢層のお客さんに来ていただきました。
それぞれのお客さんとの絡みもあり、たっぷり吹きました。3回ステージをやってくれというお店からの要望があり、40分、40分、60分のステージを。管楽器を吹くために必要な体力は、歌を歌うときに必要な体力と似ていると思うんですが、それだけの時間、カラオケで歌ったらヘロヘロになりますわなあ。
なんで3回やれと言われたかというと、お店にお客さんが付いていて、遅い時間にちょいちょいお客さんが入ってくるんですね。なるほど納得。でもやっぱりヘロヘロ。
ライブ後、高校の同級生が結婚前祝いパーティーに顔を出す。10年ぶりくらいの人達もおります。社長、警察官、公務員、農業。いろんな職業の人達。みんな偉くなったねえ。頼もしいですわ。
- 2007/09/07(金) 14:26:30|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
旅立つある人をお見送りする会にて演奏することに。
しばらくは会えないなあ。寂しいなあ。
ほんとうは泣いてお別れを言いたかったんですが(実は涙もろいのです)、演奏で送ってくれと頼まれていたので。
良い演奏を心がけるということは、感情を高揚させないで、体をリラックスさせた状態を保つということでもあります。
雰囲気を演出できるというのは、とても特殊な能力だとは思うのですが、ちょっぴり葛藤を感じてしまったのでした。
- 2007/09/06(木) 00:32:30|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1


これが噂の新しい趣味です。オーケストラチューバ奏者ゲットいたしました。
- 2007/09/05(水) 00:13:00|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0

藤井郷子オーケストラ名古屋のライブを今池Tokuzoにて。
レコーディングライブだそうです。
(演奏がよければ)今日の演奏がそのままCDになるそうです。
そうすれば、このバンドでの2枚目のCDということになりますね。スタジオに入らなくても勝手にCDになるというのは、ヒジョーに楽チンです。
来年の夏の終わりにはシカゴでのジャズフェスティバルに出演という話も持ち上がっており、テンション上がってます。
が、このバンドはリハから全力投球してしまうので、キツイです。本番を2回やっているようなもんですな。会社勤めをしている人と比べたら、働いている時間ははるかに少ないですが、5時間くらいステージの上にいるというのは、かなり消耗します。
アメリカ行きたいねー!
でも、仕事として行くとなると、ビザの関係が面倒くさいらしいです。
16人もメンバーがいると、2,3人で楽器を持って行って「観光です!友達のところに遊びに来ました!」というようにはいかないもんねえ。
終演後はメンバー3人をウチにお持ち帰りして、楽しく宴会!
- 2007/09/04(火) 16:59:21|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ちょっと忙しい日が続いていたので、息抜きの日!
西側に見える山脈の山のてっぺんを目指します。
山頂公園でちょこっと遊んでから、本当は林道へ入っていって誰も入ってこないような山奥で遊ぼうと思ったんだけど、なんと通行止め!このやろー!だれだー!
高校生のときは、マウンテンバイクでこの辺まで来て遊んでたんだけどなー。その時はこんなゲート無かったのに。三重県のバカ!
ということで、目的地を急遽養老の滝に変更して、散歩を楽しんで帰宅。さらにバーベキューを楽しんだのであります。
- 2007/09/03(月) 15:26:19|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0


午前中は、来週末に控えた絵本劇ミュージカル「うまれてこい太郎」の通し稽古。役者さん、声優さん、絵描きさん、ミュージシャンがそれぞれの道具を持って登場する姿はなんだかとても頼もしいね。えーと、里見八犬伝みたいで。えーと、ドラクエみたいで。えーと、アーノルドシュワルツネッガーのコナンみたいで。
子供達も良かった!9日が楽しみです。
夜は久しぶりの「
チューバマンショー」を大須チェザリにて。遠方からのお客さんにも来て頂いて感激。(暖かい目で見守ってくれた)関西のお客さんよりも反応が少なくて戸惑ってしまった。けれども困惑した顔で見られるのが、普通の反応であるはずなので、その辺はきっちりと切り替えねば!
これからの課題はやっぱりトークでしょうか。。。
- 2007/09/02(日) 01:52:41|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4

お昼に春日井市のカフェk-onnでライブ。
今回もリクエストライブのつもりで会場に入りましたら、ピアニスト石原さんがなにやら歌詞カードを用意しておりまして。。。
何をするのかと思ったら「今日はお客さんに歌ってもらうの」と。ついにそんなことまでやりだしました。
しかも、お客さんをこっちから指名して歌わせるという、なかなかキビシイ状況でしたね。さてさて、楽しくコンサートを終えて、名古屋市へ移動。
こんどは昭和区の洋食屋さんで夜のライブです。
コース料理を食べながら生演奏を聞くなんてなんて贅沢なんざましょ。できれば立場を変わってもらいたいです。
さすがにくたびれましたー!原付移動!
- 2007/09/01(土) 14:01:19|
- 音楽|
-
トラックバック:0|
-
コメント:8